2024年3月25日月曜日

修了式

 3月22日、令和5年度修了式が行われました。

修了式では各学年代表児童に修了証書が渡されました。

校長からは、まず、2学期前半の振り返りの結果を話しました。







すべての項目で80%を超える結果となりました。鹿野小の子どもたちよく頑張りました。
来年度も更に目標を高くして、大きく成長することを期待しています。

そして、「あゆみ」に書かれていた各学年の頑張った様子を紹介しました。

「一緒に遊んでくれた上級生の友達に「一緒に遊んでくれてありがとう」と相手を思いやる言葉をかけることができます。」

「1年生に「こっちだよ」「一緒にあそぼう」と優しく声を掛ける姿がみられました。」

さすがさくら学級。学年が違っていても温かい言葉を掛け合って仲良く過ごすことができました。

「授業参観に向けて,家にけん盤ハーモニカを持ち帰り進んで練習する姿にはとても感心しました。」

「保健係として,毎日欠かさず健康観察を持ってきたり,出欠黒板を記入したり様々な活動に責任をもって取り組みました。」

やる気いっぱいの1年生,たくさんのことができるようになりました。

「どんな場面でも自分の考えをしっかり伝え,友達の考えを聞いて理解しようとする姿勢が素晴らしいです」

「誰とでも楽しく関わることができる親しみやすさと失敗を恐れない前向きさがあります。」

何でも笑顔で前向きの取り組む2年生,よく頑張りました。

「掃除では自分の分担の仕事が終わると,教室に来て机を運んだり,バケツの水を捨てたりして手伝う姿が見られました。」

「休み時間になると,元気に校庭に飛び出していき,友達と楽しくドッジボールをする姿を見かけました。」

何事にもチャレンジする3年生は,心も体も大きく成長しました。

「つのぶえ祭りでは,お店のポスターを作る担当に立候補し活躍しました。休み時間にも友達と協力してポスターを描きあげました。」

「学習発表会では,副大将に選ばれ,掛け声でみんなを引っ張ることができました。」

4年生のたくさんのパワーで,たくさんの人たちが元気をもらいました。


「算数の学習では複雑な立方体の体積の求め方を図を使って分かりやすく説明しました。」

「6年生を送る会のめあてについて話し合い,自分の意見を堂々と発表しました。」

アイディアいっぱいの5年生は,素晴らしいアイディアで授業や行事を盛り上げました。




ここで紹介できなかった人も,全員が自分の目標をしっかり持って頑張り,大きな成長が見られました。たいへん素晴らしいです。

このようにみんなが頑張れたのでは,家族,地域の方々,そして鹿野小の先生方,職員の皆さんが,皆のことを大切に思って,御指導いただいているおかげです。今年一年,卒業した6年生はじめ,鹿野小の子供たち,そして先生方,職員の皆さん,皆一生懸命頑張りました。

 

 春休み中、事故にあったり,病気になったりしないように,きまりある生活に心がけて、4月8日に、笑顔でまた会いましょう。



次に、2名の代表児童が、1年間の振り返りを発表しました。


「友達のために頑張れる、友達のおかげで頑張れたことがたくさんありました。友達の大切さを学ぶことができました。」




「体育では伸膝後転を、音楽ではリコーダーを、図工では絵を描くことを頑張ることができました。来年度ももっとできることを増やしたいです。」


一年間の学びや頑張れたことを堂々と発表できました。


令和5年度も保護者の皆様、地域の皆様の御支援のおかげで子どもたちは明るく元気に成長することができました。
令和6年度もよろしくお願いいたします。


2024年3月21日木曜日

心のバリアフリーイベント(4年生)

  3月15日、4年生の総合的な学習の時間でお世話になった皆さんを招待して、心のバリアフリーイベントを行いました。ご都合が合わず、お世話になった方全員に出席していただくことはできませんでしたが、粋樂さん,安倍さん,ポッケの森の方々,みみサポの方々,金澤先生,さくら学級の皆さんが出席してくださいました。

4年生は、皆さんと一緒に楽しめるようなコーナーを企画しました。

まずは、学習発表会でも披露した支倉太鼓をご覧いただきました。


「あたまおしりゲームのルールを説明しています。」

「みみサポの方々と,箱の中身は何だろうゲームを楽しんでいます。」               」

「目かくしかくれんぼコーナーでは,お客さんの呼び込みをしています。」

「粋樂さんと一緒にばくだんゲームでもりあがりました。」

「ポッケの森の方とばくだんゲームを楽しんでいます。」

「さくら学級の子にボール運びボウリングを教えています。」

「あたまおしりゲームは楽しいね!」


動物とのふれあい

3月14日、すがわら動物病院よりゲストティーチャをお招きして1,2年生の生活科「いきものとなかより」の学習で、動物たちとふれあいました。

この学習のねらいは,動物との触れ合いを通して接し方を学び,生き物の命を大切にする心を育てることです。




持続可能な未来へGO(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間「持続可能な未来へGO」で取り組んできた環境の学習をCM動画にまとめました。そのうちの3本を昼の放送で流し、鹿野小の児童に環境を守ることの大切さ、環境を守るために私たちに取り組めることについて発信しました。

「環境を守るためには、自分たちにできることをみんなで取り組んでいくことが大切です。皆さんも節電や節水などにぜひ取り組んでいきましょう!」



子どもたちは、CM動画を真剣に見ていました。


そろばんの学習(3年生)

  3年生の算数「そろばん」において、ゲストティーチャーをお招きしてそろばんの学習を行いました。

 ゲストティーチャーの方には毎年いらしていただき、子どもたちがそろばんに興味を持って、楽しく学習できるように分かりやすくご指導してくださいます。

 

「少し難しいけど頑張るぞ!!」


「そろばんはおもしろいな!」


ALT,ICT支援員、スクールカウンセラーの皆さん(昼の放送)

  先週で、ICT支援員、ALT,スクールカウンセラーの方々の今年度最終勤務日となりましたので、それぞれご挨拶をいただきました。


 ALTの方は、いつも明るく元気に子どもたちと関わってくださいました。おかげで子どもは、楽しく英語の学習に取り組むことができました。ありがとうございました。


ICT支援員の方は、クロームブックの使い方、設定の仕方など子供から先生方まで支援してくださいました。いつも丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございました。


 スクールカウンセラーの方は、鹿野小で4年間お世話になりました。子どもたちをはじめ、保護者や先生方の相談にものってくださいましてありがとうございました。


2024年3月19日火曜日

卒業式

 3月19日、 卒業式が行われました。5年生、保護者の皆様、地域の皆様、教職員に見守られ、温かい雰囲気の中で、6年生は立派に卒業しました。

 6年生はチームワークが良く、いつも下級生のお手本でした。学校のリーダーとして一人一人が自分の力を発揮してくれました。鹿野小自慢の6年生です。中学校でも小学校生活で学んだことを生かして活躍することを期待しています。




 地域の皆様、いつも温かい御支援、見守りのありがとうございました。おかげで、鹿野小の6年生はじめ子どもたちは立派に成長しています。今後ともよろしくお願いいたします。


2024年3月18日月曜日

卒業おめでとうの掲示物

  6年生の卒業式に向けて各学年で素敵な掲示物を作りました。児童一人一人が心を込めて作った掲示物です。優しくてチームワークの良い6年生への感謝の思い、卒業おめでとうという思いが伝わると良いですね。

さくら学級 「画用紙を風船や花の形に切ったり、「そつぎょうおめでとう」の文字を筆で書いたりと、全員で協力してお祝いの気持ちを表現しました。


1年生 「学習発表会で表現したスイミーを力を合わせて作りました。お世話になった6年生へのおめでとうは人文字です!!」


1年生は、体育館通路の掲示物もつくりました。きれいな花をたくさんかきました。


2年生 「たんぽぽのようにお日様に向かって明るく元気に輝けるように表現しました。」

3年生 「感謝の気持ちを込めて、紙皿と折り紙で一人一人違った花をデザインしました。」


4年生「6年生への感謝の思いを満開のさくらで表現しました。」

5年生「6年生への感謝とこれからの活躍を願って折り鶴を折りました。虹のように明るい未来が待っていますように。」

   

はぐくみ教室「6年生への感謝の気持ちを込めて協力して作りました。





掲示委員会 「6年生への感謝の気持ちを花束に込めて、卒業おめでとううございます!」 
1年生の掲示板にも、感謝の気持を込めてきれいな花をつくりました。

家庭科室前にも大きな掲示物がありました。皆から6年生へ「おめでとう」の温かい気持ちが伝わりますように!



 そして卒業式を明日に控え、本日、5年生は、心を込めて会場の掃除や準備をしました。また、その後教職員でも、残りの会場準備をしました。
 明日は、皆の思いがこもった素晴らしい卒業式になりますように!