2024年6月28日金曜日

修学旅行 帰校式

 ほぼ予定通りの時刻に学校に着き,帰校式が始まりました。

 ラーメン館を出るときは雨でしたが,仙台は曇り空でした。天気に恵まれた二日間でした。

        「ただいまかえりました。とても楽しかったです。」



修学旅行 ラーメン館

ラーメン館で昼食です。

「オリジナルラーメンを作るのが面白かったです。」

「バイキング楽しすぎました。おなかもいっぱいになりました。」

予定通りの時間にラーメン館を出発し、学校に戻ります。
雨が降り始めてきましたが,全ての予定を終了してからだったで良かったです。


修学旅行 野口英世記念館

野口英世記念館に到着です。天気は曇りです。


「学校では分からなかったことを知ることができました。」

「野口英世博士の生き方はとても勉強になりました。」

修学旅行 日新館

二日目の見学のスタートは,日新館です。

「昔の子供たちはこのようなところで勉強していたんだね!」

「座禅の姿勢って難しいね。」

「己と向き合う時間になりました。」

修学旅行 ホテル出発

朝食を済ませ,準備も万端です。いよいよホテルを出発します。

「2日目スタートです。いざ,日新館へ」

ホテルの皆様,大変お世話になりました。





修学旅行 二日目の朝食

6月28日,修学旅行二日目です。皆よく寝られたようで、元気です。


「いただきます。ホテルの方々ありがとうございました。」

「しっかり食べて,2日目もがんばります!」

2024年6月27日木曜日

修学旅行 ホテル到着

ホテルに到着しました。ややお疲れモードですが、事故も怪我もなく皆元気です。

「立派なホテルに感激です。」

「おいしそうな料理!いただきま~す!」

修学旅行 自主研修終了

班別研修無事終了し,鶴が城に集合しました。
楽しかったという声がたくさん聞かれました。


「天守閣からの眺めは最高だったよ!」




修学旅行 自主研修開始

 飯盛山見学及び土産も買い終りました。
 いよいよ班別研修開始です。少々暑いですが、風は心地よいです。


「どんなふうにつくろうかな?」

「オリジナルの物を作るのは楽しいな!」



「会津の文化,満喫中!」

修学旅行 飯盛山

飯盛山に到着しました。とても良い天気です。

「やっと飯森山に着いたぞ!」

「さざえ堂って不思議だね!」

修学旅行 出発式

6月27日,晴天のもと、6年生全員そろって修学旅行の出発式が行われました。


「会津若松にいってきま~す!」



   「天気が良くてうれしいな!」

2024年6月26日水曜日

修学旅行結団式

 6年生は修学旅行を明日に控え,結団式を行いました。
 実行委員の児童は,式の練習に入念に行い,立派に進めることができました。
 6年生児童からは,楽しみな思いを持ちつつ,真剣に取り組もうとする姿勢が見られました。


「会津の歴史や文化,野口英世について学校で調べて分からなかったことをこの旅行で調べていきたいです。」


 事故なく怪我なく,充実した2日間にしていきましょう。
 

かまぼこ工場見学(3年生)

  3年生社会科「わたしたちのくらしと工場の仕事」の学習で,松島蒲鉾本舗を見学しました。

仙台の名産,笹かまぼこについてしっかり調べてきてくださいね!

「バスに乗っての校外学習,楽しみ!」

            

「焼きあがったらすぐに冷やすんですよ!」


「いいにおいがしてきた!おいしそう!」


「そろそろ焼けたかな?早く食べたいな!」






お話朝会(鹿野小で働く教職員の紹介)

 6月25日,お話朝会がありました。校長からは,鹿野小で働く教職員の紹介がありました。
 子供たちへは,学校には,授業を受け持つ先生方だけではなく,事務員,用務員,栄養士,給食技師・パート,図書事務,ALT,スクールカウンセラー,ICT支援員,スーパーバイザーなど多くの職員の皆さんが大切な仕事をしていること,そして,鹿野小や鹿野小の子供たちは,多くの教職員の皆さんに支えられていることをお話ししました。
 子供たちは,最後まで真剣にお話を聞いていました。


教職員の紹介で使用したプレゼンを印刷し,校内に掲示しています。
 

2024年6月25日火曜日

持続可能な社会へGO!(5年生総合)

 6月11日,5年生の総合的な学習の時間「持続可能な社会へGO!」の学習で,泉ヶ岳ふれあい館の方をゲストティーチャーに招き,「泉ヶ岳の生き物」についてお話ししていただきました。
 ゲストティーから泉ヶ岳の植物や生き物をたくさん紹介していただき,子供たちは,身近には生息していない動植物に興味を持ち,いろいろな疑問を持ちました。

「オコジョについてもっと知りたいな。」

「植物の種類をたくさん知れてよかった。もっと調べてみたいな。」

 

2024年6月24日月曜日

KANOKANO大作戦(3年生総合)

 3年生の総合的な学習の時間「KANOKANO大作戦」では,鹿野地区の「人,もの,こと」について学習します。この日は,宮城県歴史教育研究会の方をゲストティーチャーに招き,「鹿野地区の歴史」について,お話をしていただきました。
 子供たちからは,「木流堀は名取川から広瀬川につながっていたんだ」「鹿野地区には昔熊やイノシシがいたんだ」などたくさんの驚きや発見の言葉が聞かれ,楽しみながら鹿野地区の歴史を学ぶことができました。
 今後,このお話から自分なりの課題を見つけて学習を進めていきます。



 

2024年6月21日金曜日

信・伸・新 生き方調査隊~自分の夢に向かって~(6年生総合)

 6年生の総合的な学習の時間「信・伸・新 生き方調査隊~自分の夢に向かって~」の学習で,野口英世記念館の方をゲストティーチャーとしてお招きし,野口英世の生涯に関するお話をしていただきました。今月末に修学旅行で野口英世記念館に行くので,すべてお話しいただくのではなく,見学学習のポイントを教えていただきました。

「野口英世の小学校時代の様子について調べてみたいな」「野口英世記念館では野口英世の研究を見てみたいな」など,子供たちは修学旅行へ向けての意欲が高まりました。


 

初めての絵の具(1年生)

 1年生の図工で,さくらクレパスの方をゲストティーチャーにお招きして絵の具の使い方の学習をしました。初めて絵の具を使うので,子供たちはわくわく,どきどきでした。

 新しいパレットに絵の具を入れたり,まだ硬い筆先をほぐしたり一つ一つ楽しみながら絵の具の使い方を覚えることができました。

「道具がたくさんあってびっくりしたよ!」


 「小さなお部屋に絵の具を出すのが楽しかったです。」

2024年6月20日木曜日

長町中学区特別支援学級小中交流会

 6月17日,長町中学校区の小中学校の特別支援学級でオンライン交流会を開催しました。
事前に,お互いの紹介ビデオを見ていたので,仲良く交流することができました。
交流会では,紹介ビデオの感想発表をしたり歌を歌ったりするなど,楽しい時間を過ごすことができました。
 
          「いよいよ始まるね。どんな友達がいるのかな?」 


             「中学生の発表はかっこいいな!」

 

運動能力調査

 今月に入ってから運動能力調査を始めています。
 種目は,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルラン,50m走,立ち幅とび,ソフトボール投げです。
 

 長座体前屈。柔らかいですね!


50m走。一生懸命走っています。

ソフトボール投げ。遠くまで投げられるかな。