11月9日、穏やかな気候の中、学習発表会保護者公開の部が開催されました。
子供たちは、お家の方々に見ていただくことを楽しみにして、演技や演奏はもちろん、気持ちの面でも、児童公開よりさらにレベルアップしてこの日を迎えました。
そして、どの学年も最高の発表になりました。皆頑張りました。
「 」は発表会を終えた子供たちの感想です。
プログラム1の「開会の言葉」はさくら学級です。
「さくらのダンスが楽しかったです。紹介の時、ふらふらしないように気を付けました。アンパンマンも面白かったです。」
「さくらのダンスで、プリプリっとしたのが面白かったです。ダンスは大成功でした。」
プログラム2は、4年生の「ウルトラ太鼓2024~ありがとうの花を届けよう~」です。
「太鼓を上手にたたけるか心配だったけど、本番では、思いを込めて上手にできたので良かったです。」


「同じパートの人のアドバイスがなければ自分の気持ちは見ている人に届かなかったと思うので、アドバイスがとても力になりました。」
「たかしのつらい経験を基に考え抜いた末に生み出されたのがアンパンマンです。この思いをたくさんの人に伝えたいと思いました。」
「私は学習発表会でセリフを間違えたり、忘れたりした人がいても周りの人が助けているところを見て「こういう人たちこそが本当の勇気を持っている」とおもいました。」
「この学習発表会を通して、改めて練習は大切だと思いました。今年は、今までで一番心に残った学習発表会でした。」
プログラム4は、2年生の「11ぴきのねこ」です。
「今日の学習発表会は皆で力を会わせて、120%成功したと思います。「皆で力を合わせればでっかいことができるんだ」をこれからも忘れずに頑張りたいです。」
「お父さんやお母さんに「がんばって」と言われたことを思い出して頑張る力がわきました。これからも、はじめはできないこともたくさん練習したり、努力したりして頑張りたいと思います。
「ぼくは自分のせりふを聞きやすく言えたと思います。自分だけじゃなく、友達一人一人が頑張っていたので、成功したのだと思います。特にみんなの力が合わさっていたことが良いと思いました。」
プログラム5は、1年生の「おむすびころりん」です。


「ぼくは、語りネズミの役でした。ちょっと間違えたけど良かったと思います。本当に楽しかったです。」
「最初はドキドキしましたが、楽しかったです。大勢の人がいましたが、ステージにあがるとドキドキが止まりました。」
「お客さんが来た本番はとても緊張しました。だけど、今まで難しかったセリフが簡単になりました。セリフを頑張ってよかったなって思いました。」
プログラム6は、3年生の「ハロースマイル~みんなが主役~」です。
「ピアノ伴奏を初めてしましたが、とても緊張しました。歌の方が速くなったところがありましたが、しっかりと合わせてピアノを弾くことができました。」
「小太鼓は難しそうだと思ったけど、思ったより上手にできました。大太鼓とリズムを合わせるようにしました。今までの成果を発揮できました。」
プログラム7は、6年生の「Bling-信・伸・新-Bang-Bang-Born」です。
「合奏も合唱もどれもとても難しかったけど、先生や友達に教えてもらって本番で力を尽くすことができました。」
「はじめはあまり緊張していなかったけど、保護者の方々の前に立ったとき、空気が張り詰めた気がして心拍数が上がっていくのを感じました。」
「最後の学習発表会で楽しかった気持ちともうこのメンバーで発表ができないんだというさみしい気持ちがあります。でもみんなで歌えてよかったと思いました。」
「最後の学習発表会で最高の思い出ができました。このいい思い出を中学校に持っていけてうれしいです。」
「はじめはあまり緊張していなかったけど、保護者の方々の前に立ったとき、空気が張り詰めた気がして心拍数が上がっていくのを感じました。」
「最後の学習発表会で楽しかった気持ちともうこのメンバーで発表ができないんだというさみしい気持ちがあります。でもみんなで歌えてよかったと思いました。」
「最後の学習発表会で最高の思い出ができました。このいい思い出を中学校に持っていけてうれしいです。」
どの学年も最高の発表でした。次への自身へとつなげていきましょう!!