11月7日、学習発表会児童公開の部が開かれました。
朝から子供たちは、ドキドキわくわくです。
まだ保護者公開前なので、プログラムにある見どころを紹介します。
プログラム1の「開会の言葉」はさくら学級です。今年も,さくら学級の子供たちがオープニングを飾ることになりました!「SOUVENIR(スーベニア)」にのせて各学年の演目を紹介します。スパイになりきった子供たちの,かわいいダンスにもご注目ください!
プログラム2は、4年生の「ウルトラ太鼓2024~ありがとうの花を届けよう~」です。
今年も「支倉太鼓」の演奏を行います。子供たちは「自分たちが伝統を引き継ぎ,演奏しよう。」と練習に励みました。初めの頃は,なかなか音が合いませんでしたが,お互いの音を聴き合いながら演奏することで,全員の心が一つにまとまってきました。総勢68名の息の合った演奏をお聴きくだい。
最後に「ありがとうの花」の合唱をします,元気で爽やかな歌声をお楽しみください。
プログラム3は、5年生の「やなせたかし~本当の勇気とは~」です。
5年生は,国語の学習でやなせたかしさんの生涯について学びました。代表作の「アンパンマン」には,やなせたかしさんの生き方や考え方が反映されています。「本当の勇気とは何か」をテーマに,彼の生涯や作品から学んだことを,5年生の朗読でお届けします。また,朗読に合わせて合唱やリコーダー奏にも挑戦します。「本当の勇気」が感じられるような歌声とリコーダーの音色にも注目です。
プログラム4は、2年生の「11ぴきのねこ」です。
主人公は,いつもおなかがぺこぺこな11ぴきのねこたち。ある日,にゃん吉じいさんに湖には怪物みたいなでっかい魚がいることを教えてもらいました。11匹の猫たちは,野を越え,山を越え,旅に出ます。果たして,大きな魚を食べることができるのでしょうか。2年生70名が心を一つに歌い,踊り,元気に表現する姿をどうぞ,お楽しみください。
プログラム5は、1年生の「おむすびころりん」です。
今日もおじいさんと動物たちは,元気に畑仕事をしています。お腹がすいたので,おむすびを食べようと包みを広げたそのとたん,おむすびころりんすっとんとん。おむすびはねずみの穴の中へ・・・おむすびはどうなってしまうのでしょうか。1年生にとって初めての学習発表会では,演技や歌,ダンスにも挑戦します。それぞれの役になりきって精一杯表現する子供たちの姿を,どうぞご覧ください。
プログラム6は、3年生の「ハロースマイル~みんなが主役~」です。
今年の3年生の合い言葉は「ハロースマイル」 相手も自分も笑顔になる学年を目指しています。群読では,1人やグループ,そして全員の声を合わせて祭りの雰囲気を表現します。リコーダーの演奏に合わせたマット運動や友達への応援。合奏に合わせたダンス,そして合唱。最初から最後まで会場の皆さんを飽きさせることないバラエティーに富んだステージをお送りします。どうぞお楽しみに。
プログラム7は、6年生の「Bling-信・伸・新-Bang-Bang-Born」です。
自分の個性や得意なことを伸ばして,伸ばし合って,才能を開花させて,キラッキラに輝くために生まれてきた私達。
これまで支えてくれた友達や家族,地域の皆さま,出会ったすべての人に,「ありがとう」と「ますます輝いて生きていこう!」のメッセージを込めて,6年生82名が演奏します。どうぞお楽しみください。
また、プログラム8の「閉会の言葉」も6年生が務めます。
児童公開の部では、各学年の演技や演奏の後の拍手だけでなく、その後、座席に戻ってくると、他の学年の子供たちが再度拍手をして迎えるという姿が見られました。さらに,次の日には,それぞれの学年が他学年に感想と励ましの手紙を送りました。鹿野小の子供たちの温かさを感じました。