2025年1月30日木曜日

生き方調査隊~自分の夢に向かって~

  6年生の総合的な学習の時間「生き方調査隊」において、仙台フィルハーモニー管弦楽団チェロ演奏者の方をゲストティーチャーにお招きして、特別授業を行いました。

 演奏者になるまでのお話や困難なことにぶつかった時にどう乗り越えたかなどなど6年生にとって今後の生き方についてのお話をしてくださいました。


お話を聞いた子供たちの感想です。

「自分の夢に向かって努力し、それを叶えているのがすごいなと思いました。自分の夢、好きなことを仕事にするのはとても難しいことだと思うけど、ぼくも夢に向かって頑張ろうと強く思いました。」

「私は今回の授業で一人ではなく、だれかと一緒に協力して仕事を行うことの楽しさや大切さを学ぶことができました。今回学んだことをこれからの将来に生かしていきたいです。」

「私が特に刺さったお話は、受験のお話で、全力でやらやきゃ意味がないということです。私も受験などは後悔しないように全力で頑張ります。また、挫折はしない方が良いのかと思っていましたが、挫折はむしろした方がいいということを聞き、気持ちが楽になりました。」


2025年1月28日火曜日

学校運営協議会

  1月24日、第2回学校運営協議会が開かれました。

この日は、令和7年度学校運営協議会の活動計画、令和6年度の学校評価、そして、令和7年度学校経営方針であるつのぶえプラン2025について、説明および御意見をいただきました。

これら3点について承認をいただき、いよいよ令和7年度に向けての準備が始まります。





今年の抱負

今年に入り、子供たちは、今年の抱負を短い言葉で表現しました。それらの一部ですが紹介します。























 

2025年1月24日金曜日

調理実習

6年生の家庭科で調理実習を行い、「野菜炒め」を作りました。とてもおいしくできたと満足そうでした。


「とてもおいしくできたね。」

「みんなで協力し合ったからうれしいね。」

「上手に調理ができる友達を見て、私も友達のようにできるようになりたいと思いました。」


「後片付けもしっかりできました。」


2025年1月23日木曜日

給食週間

  1月20日から給食週間が始まりました。給食委員会が中心となっていろいろなイベントを行っています。


ランチルームでは、豆つまみ大会が行われていました。





6年生では、家庭科の授業と合わせて、献立作りをしました。

栄養満点 中華風献立

冬のあったかシチューセット

B.T.O.A飯

栄養たっぷり給食

わくわくこんだて


5年生は、給食標語を考えました。







お昼のテレビ放送では、感謝の手紙が紹介されました。
           
        1年生は、給食室の皆さんへ
        2年生は、牛乳屋さんへ
        3年生は、八百屋さん、肉屋さん、魚屋さんへ
        4年生は、パン屋さん、ご飯屋さんへ
        各学年で心を込めて感謝の手紙を書きました。

2025年1月22日水曜日

リコーダーの練習(3年生)

3年生の音楽では、「メロンの気持ち」のリコーダーで演奏していました。

3年生から始めたリコーダーもかなり上達しました。


 子供たちからは、「曲を聞いたときは難しいと思ったけど、吹いてみたら思ったより簡単でした。」や「難しくてできなかったけど、これからもあきらめないで練習を頑張ります、」という声が聞かれました。


2025年1月21日火曜日

楽天イーグルス未来塾

  1月15日、6年生では、楽天イーグルス未来塾が行われました。石田隆司アカデミーコーチをお招きして講話を聞いたり、簡単なバッティング体験したりしました。



皆で記念撮影をしました。

はじまりの際は、皆で石田コーチをお迎えして、終わりの際には、石田コーチにお見送りをしてもらいました。

子供たちからは次のような感想が聞かれました。
「夢を実現するための努力や夢に向かうための目標などコーチの体験とからめて話をしてくださったので、とても分かりやすかったです。」

「夢を叶えるためには興味を持って、目標を立てて努力することが大切だと分かりました。今日学んだことをこれからも将来に生かしていきたいです。」

「私は、水泳選手になるのが夢なのですが、環境変わって全くタイムが伸びなくなった時期がありました。ベストタイムを出せたときはうれしいけど、前のように楽しいと思えなくなることもあります。でも、石田コーチの話を聞いて、前のように楽しんで夢をかなえようと思いました。」

2025年1月20日月曜日

租税教室(6年生)

 1月15日、6年生の社会科「国の政治の仕組みと選挙」の学習で、仙台南法人会の方をお招きして租税教室が行われました。租税教室は、税の役割と税の大切さを理解するための学習です。


10Kgもある一億円のレプリカを持たせていただきました。


子供たちからは次のような感想が聞かれました。

「税金には、消費税の他にも相続税、自動車税、入湯税などたくさんの種類があることが分かりました。」

「税金は皆が安心して暮らすことができるように使われており、税金がないと大変なことになってしまうことが分かりました。」

2025年1月15日水曜日

たこあげ(土曜開放)

1月11日、土曜開放で仙台凧の会の方々をお招きして、たこ作り、たこあげを行いました。残念ながら雪の影響で外でたこあげすることはできなかったので、体育館で行いました。

たこに自分の好きな絵を描き写しました。

上手に描けていますね。


たこにホネを付けてもらって、さっそくたこあげをしてみました。

とても軽いたこなので、歩いて引っ張ってもあがりました。


施設開放委員会やPTAの皆さんにも御協力いただき、とても楽しくたこ作りやたこあげをすることができました。ありがとうございました。