2025年3月25日火曜日

令和6年度修了式

 3月24日、修了式が行われました。一年間子供たちは、「できた」をふやし、「アイディア」を伝え合い、「やってみたい」を見つけ、いろいろなことに挑戦し、大きく成長しました。

その証である修了証書が渡されました。



校長からは、1年間の振り返りについて話がありました。
まずは、三つの目標についてです。皆さんとても良く頑張りました。




次に、プラスワンの目標についてです。
気持ちの良さと温かさがあふれる楽しい鹿野小学校になりました。




次に各学年の頑張ったことについてです。

「グループ活動の時間に、トランプやウノ、カルタなどを通して、友達と会話をしたり、ルールや順番を守ることのよさに気付き、楽しく交流することができました。」
また、「自分が希望するクラブ設立のために、プレゼンテーションを準備しました。希望は叶わなかったけど、担任の先生と話合い、前向きに考えることができました。」
さすがさくら学級。いろいろな経験を通して成長していますね。


「授業中は良い姿勢で学習に取り組み、話す相手の方を見て真剣に聞いていました。」また、「秋のおもちゃ作りでは、友達と何度も試しながらけん玉やコマのおもちゃを完成させました。」
どんなことにも 一生懸命な1年生,たくさんのことができるようになりましたね。


「手伝いますか」と自分から担任に声を掛け、積極的に行動することができます」また、
「誰にでも優しく接することができるので、周りには自然と友達が集まります。」
何でも楽しみながら進んで取り組む2年生、とても立派です。



「社会科の校外学習では、大事なことをしっかりとメモをし、その内容を新聞やノートにまとめました。」また、理科の、電気や磁石を使った実験では、興味を持って取組み、予想や結果を進んで記録しました。
社会や理科など新しい勉強にも、意欲を持って取組み、たくさんのことを学びました。

「つのぶえ祭りでは、進んでテレビ放送のCMに出たり、当日も低学年に優しく接していました。」また、「給食当番では、進んで準備や片づけを行うなど責任を持って活動することができました。」
自分のことだけでなく、周りのことを考え、責任を持って行動できる4年生は頼もしいですね。


「友達には優しく、自分には厳しく、目標を高く持って、様々なことに粘り強く挑戦しました。」また、「明るく元気で、ユーモアあふれる発言や声掛けで、友達を笑顔にしたり、学級の雰囲気を明るくしたりしています。」
5年生は、リーダーとして必要な姿がたくさん見られるようになってきました。来年度は最上級生として、全員のパワーを一つにし、鹿野小をより良くしていくことを期待しています。


ここで紹介できなかった人も,全員が自分の目標をしっかり持って頑張り,大きな成長が見られました。たいへん素晴らしいです。
このようにみんなが頑張れたのは,家族,地域の方々,そして鹿野小の先生方,職員の皆さんが,皆のことを大切に思って,御指導いただいているおかげです。今年一年,卒業した6年生はじめ,鹿野小の子供たち,そして先生方,職員の皆さん,皆一生懸命頑張りました。100点満点です。 
 最後になりますが,明日から春休みです。事故にあったり,病気になったりしないように,決まりある生活に心がけてください。そして,4月8日にまた笑顔で会いましょう。

次に、児童代表の言葉が発表されました。
2年生の児童からは、以下のことを発表しました。(抜粋)
「三年生になったら、自分の考えをきちんと文章にまとめたり、進んで発言したりすることを頑張りたいと思います。三年生になっても目標に向かい、全力で取り組みたいと思います。」

4年生の児童からは、以下のことを発表しました。(抜粋)
「私は、この一年間で、生活にメリハリをつけることが大切ということが分かりました。メリハリをつけると生活が楽しくなります。例えば、休み時間から心を切り替えて授業を受けると集中して取り組むことができました。5年生でも日々の努力を大切にしてたくさんのことを学んでいきたいです。」