2024年10月11日金曜日

一学期終業式

10月11日、1学期の終業式が行われました。
      
          

校長からは、各学年の一学期頑張ったことと二学期頑張ってほしいことについてのはなしがありました。

お世話になっている先生方や地域の人に感謝の持ちを込めて招待状をつくったり、電話をかけたりして、お疲れ様会に招待しました。お疲れ様会では、かくれんぼを計画して、一緒に遊びました。2学期も,他の学級の友達や地域と人たちと楽しみながら関わりましょう。

すべてが初めてのことで,ひらがな,足し算や引き算,絵具,鍵盤ハーモニカ,クロームブック,給食当番などなんでも楽しく取り組み,「できた」がたくさんふえました。
2学期は,学習発表会があるので、1年生の演技や演奏を見るのが楽しみです。新しいことにどんどん挑戦していきましょう。


学校探検では,1年生を連れて、学校の中を案内していました。町たんけんで、いろいろなおみせやしせつのすてきなことをたくさん見付け、分からないことを立派にインタビューできました。2学期は,友達に優しくして,友達のためになることをたくさんしていきましょう。

かのかの大作戦の学習で、鹿野地区の歴史などいろいろなことを調べ、分かりやすく発表することができました。開校記念朝会でも,鹿野地区のことを皆に教えてくれました。また、社会では,かまぼこ工場や地域のスーパーの見学などに楽しそうに取り組んでいました。2学期も,進んで調べたり,学んだりして,友達にアイディアをたくさん伝えてください。


いつも元気で挨拶が鹿野小で一番立派です。外で遊ぶ子もたくさんいます。校外学習では、天文台、浄水場、清掃工場などに行き、たくさんのことを学び、校長先生にも教えてくれました。2学期は,鹿野小の発表会で受け継がれている太鼓に挑戦しますね。1学期以上にいろいろなことに興味を持ち、やってみたいをたくさん見付けてください。

高学年としての自覚が出てきて,下級生に陸上記録会の応援の仕方を教えたり、つのぶえまつりで下級生のことを考えて楽しいコーナーを作ったりしました。野外活動では,友達と協力し合いながら,登山や野外炊飯に楽しく取り組めました。2学期は,チームワークを大切にし、一人一人が自分のよさを発揮して,活躍することを期待しています。


「生き方調査」で、修学旅行やスチューデントシティ―を通して、多くの方々と関わり、仕事の考え方などについて情報を集めることができました。運動会や陸上記録会学習の行事でも、最高学年として,目標に向かって全力で取り組む姿はとても格好良かったです。2学期は、鹿野小の後輩たちに手本となるような最高の姿を見せて、残り約半年の小学校生活、悔いのないように、全員が一つになって,全力で頑張ってほしいと思います。

皆さんが成長したのは,皆さん一人だけの力ではありません。地域の方,お家の方,そして先生方の力があったからです。感謝の気持ちを持って2学期もしっかり頑張ってください。

次に、1年生と3年生から児童代表の言葉がありました。
 1年生からは、1学期に頑張ったこととして、日直の仕事、国語の音読、算数の引き算についてお話ししました。
 3年生からは、体育のマット運動で後転ができるようになったこととリコーダーで、レッツゴーソーレ―を演奏できるようになったことについてお話ししました。
 二人とも立派に発表することができました。


終業式の後には、6年生の陸上記録会の賞状伝達がありました。今年は、9名が入賞するという大変素晴らしい成績を収めました。
6年生の皆さん頑張りましたね。