10月17日、2学期の始業式が行われました。5日ぶりに鹿野小の子供たちの素敵な笑顔がそろいました。
はじめに校長からは、一学期の振り返りアンケートの結果についての話がありました。
○鹿野小児童の目指す姿についてです。
「できた」については、3桁の割り算ができるようになった、東日本大震災がどんな災害だったが分かったなどたくさんの回答がありました。
「アイディア」については、生活科の町探検の計画を立てるとき、自分が考えた質問を発言できた、道徳で自分の考えを伝えられた、みんなで走り幅跳びの練習の改善策を考えたりアドバイスをしあった」などの回答がありました。
「やってみたい」については、クロームブックで速く文字を打ちたい、学習発表会でやってみたい楽器をみつけた、跳び箱のいろいろな技に挑戦したいなどの回答がありました。
もっとできる人を増やしたいですね。全員が目標を達成できるようにして,皆が楽しく過ごせる気持ちの良い学校を目指していきましょう。
鹿野小には、友達に優しくする子がたくさんいるので、嬉しく思います。友達をいじめたり,悪口を言ったり,意地悪をしたりすることはこれからもしてはいけません。
ほとんどの人が友達と仲良く,協力しながら勉強や運動や遊びを頑張った成果です。もし、クラスでさみしそうにしている友達がいたら,声を掛けて,2学期もみんなが楽しいと思える学校にしていきましょう。
目標を達成するためには次のことを意識しましょう。
1学期の自分を振り返り、自分に合った目標を決めましょう。
時間や回数、方法などをくわしくをきめて実行してみましょう。例えば、「気持ちの良い挨拶をする。」が目標だったら、「1日20人以上に笑顔で挨拶をする」とします。
数字を決めるとどれくらいできたか分かりやすいです。
どれくらい実行できたか、よくできた、もうすこしなど基準を決めて振り返りましょう。
振り返りは、毎日寝る前とか、毎週金曜日とか、毎月の終わりとか決めておきましょう。
振り返りをしたら、目標が簡単すぎたか、ちょうどよかったか、高すぎたかなど見直して、目標を調節しましょう。
そして、新しい目標を決めてまた実行しましょう。ちょっと頑張ればできる目標を設定してそれを積み重ねていきましょう。
最後に、5年生児童が代表で2学期の目標を発表しました。「二学期頑張りたいことは、二つあります。一つ目は、代表委員になって学校全体を考えることです。二つ目は、体育を頑張りたいです。成功するイメージを持ちながら、頑張って練習したいです。」