あけましておめでとうございます。
1月8日、冬休みが明け、2025年最初の朝会です。気温が低いことからテレビ放送で行いました。大きな事故もなく、みんなで新年を迎えることをうれしく思います。
校長からの以下の話がありました。
2025年 巳年,つまりヘビの年の始まりです。ヘビは脱皮をすることから、成長や変化を表すそうです。
たくさん努力をして成長したり、自分を変化させるように新しいことに挑戦したりするのにぴったりの年です。今年一年,鹿野小の子供たち皆で仲良く,助け合い,励まし合い,一緒に成長していきましょう。
まずは,2学期前半を振り返ってのアンケートの結果を紹介します。
できることがふえましたかは,92.9%でした。アンケートでは、跳び箱で台上前転ができるようになった、頑張っている人を見つけられるようになったなどが書かれていました。
アイディアを伝え合おうは,85.5%でした。アンケートでは、学習発表会でどうしたらもっとうまく演奏出来るか友達と話し合った。つのぶえ祭でみんなでアイデアを共有することができたなどが書かれていました。
やってみたいを見つけることができましたかは90.7%でした。アンケートでは、ともだちのよいところをたくさん見つけてやさしさメールをたくさん書きたい。中学校にむけて、勉強・スポーツを苦手なのでもやってみたいなどが書かれていました。
気持ちのよい挨拶ができましたかは,88.0%でした。挨拶ができる人は、人との関りが上手な人です。誰にでも自分から挨拶ができる鹿野小の子供を目指していきましょう。
温かい気持ちや言葉をつたえましたかは,86.1%でした。学習発表会や生活科、総合的な学習の時間なので、友達と助け合ったり,励まし合ったりした成果だと思います。
良くできた人は2学期に立てた目標をさらにレベルアップさせて,温かい気持ちや言葉をもっとたくさんの人に伝えてください。
学校は楽しいですかについては,90.4%でした。
ほとんどの人が友達と仲良く,協力しながら勉強や運動や遊びを頑張った成果です。今年も周りに人たちに温かい言葉を送って、みんなが楽しく気持ちの良い学校を目指していきましょう。
2025年といっても,今の学年は,1月から3月のみです。今の学年のゴールと,新しい学年に向けてスタートする年になります。
2025年をどんな一年にしたいですか? こんな年にしたい,こんなことを頑張りたいという思いがあると思います。それを抱負と言います。
ぜひ今年も,2025年のスタートに,ぜひこの抱負を簡単な言葉で書いてみてください。丁寧に心を込めて書いてください。
そして,一年間この言葉を大切にして,お守りのように心の支えにして,いい一年にしていきましょう。