2025年9月29日月曜日

八木山動物公園へ

 9月26日(金)、1年生が校外学習で八木山動物公園に行ってきました。

とてもいい天気で、まさに秋晴れ。見学日和でした。ほかの学校からもたくさんの小学生や中学生が来ていました。



こどもたちは、ふれあい体験でヤギやヒツジに触ったり、選んだ好きな動物をスケッチしたり。最後には、グループごとに自由に動物園内の動物を見て回りました。見つけた動物に丸を付けて回るビンゴにも挑戦し、みんなで盛り上がりました。






「あっちだよ。」「こっちかな?」と、地図を見ながらグループ活動をする様子から、入学した時よりもずいぶん成長したこどもたちの姿を見ることができました。


この日はたくさんの鹿野小おうえんたいの皆さんにお世話になり、こどもたちの見守りをしていただきました。おかげさまで、安心して活動することができました。ありがとうございました。


2025年9月24日水曜日

心のバリアフリー推進事業

9月24日(水)、仙台市の心のバリアフリー推進事業の一環で、笙演奏家の笙YUUさんをゲストティーチャーにお招きして、4年生のこどもたちが出前授業を行いました。

笙YUUさんは仙台市在住で、障がいを持ちながらも13歳から笙を学び始め、国内外で様々な賞を受賞するほどの笙演奏家になられたのだそうです。こどもたちは初めて見る笙の音色に聴き入りながら、いろいろなお話を興味深く伺っていました。有名な越天楽のほか、アニメの曲やカノン、ビリーブなど、こどもたちの知っている曲もたくさん演奏してくださいました。





笙YUUさんのお父様からは、笙の歴史から音の鳴る仕組み、演奏の仕方まで丁寧に教えていただきました。笙は竹でできていて、穴を押さえたところだけ音が出るのだそうです。6音同時に音を鳴らす和音楽器で、息を吸っても吐いても同じ音が同じように出るため、息継ぎをしなくても演奏し続けられるそうです。驚きですね。


最後に、代表の子たちが実際に笙の演奏体験をさせていただきました。どの子もしっかり音を出すことができ、貴重な体験になりました。
美しい音色と、笙演奏家になるまでの貴重なお話は、こどもたちの心に刻まれたことと思います。今回の授業をきっかけに、障がいを持つ方のことや雅楽などの伝統文化に興味を持つ子が増えるとうれしいです。




2025年9月22日月曜日

陸上記録会 太白区大会

 9月22日(月)、弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)を会場に、6年生の陸上記録会が行われました。秋晴れの雲一つない最高の天気でした。

6年生のこどもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、「さらに向こうへ!~めざせ最輝記録~」を合言葉に、それぞれの競技に臨みました。自己ベストを更新できた子、思ったような記録が出せなかった子など、結果は異なりましたが、どの子もほかの種目の子の応援を頑張ったり、励ましたりする姿が見られ、すばらしいな、と感心させられた1日でした。

皆で一丸となって頑張った6年生のこどもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。本当によく頑張りました!







2025年9月16日火曜日

陸上記録会壮行式

9/16(火)の朝の時間に、体育館で陸上記録会壮行式を行いました。

5年生が全てを主導し、来週の陸上記録会に臨む6年生を全校で応援する会です。

6年生は今年初めて着用する、新調したユニフォームを着て参加しました。種目ごとに選手紹介や意気込み発表を行いました。5年生からは、全校で作成した応援旗の贈呈と、全校応援を送りました。気合の入った5年生の応援団にリードされ、1~4年生も大きな声で声援を送っていました。








6年生からは、全校応援のお返しに、当日、陸上競技場で行う応援を披露しました。





6年生は、今週1週間が最後の練習になります。9/22(月)当日は、一人一人がこれまでに練習で頑張った成果を発揮できるよう、頑張ってきてほしいと思います。

5年生は、応援練習から応援旗の準備、今日の進行と、全校をしっかりリードすることができ、とても頼もしかったです。来年の鹿野小のリーダーとしての階段を1つ上ることができた機会になりました。







2025年9月11日木曜日

6年総合 仙台大学出前授業

 9/11(木)、6年生が仙台大学からS&Cコーチの浅野さんをゲストティーチャーにお招きし、出前授業を行いました。3校時は仕事についてのお話、4校時は体ほぐしの体験と、2本立ての内容でした。

前半は、現在のお仕事についてお話しいただきました。S&Cコーチとはどんな職業なのか、学生時代の話から渡米したお話、現在の職を選んだきっかけなど、興味深いお話で、こどもたちも引き込まれながら話を聞いていました。




後半は、体育館に移動して、ペアストレッチや一人でのストレッチの効果的なやり方について、実際に体を動かしながら体験しました。


ゴルフボールや野球ボールで足裏をほぐすと・・・

最初よりも体が柔らかくなっている!






陸上記録会の練習に励んでいるだけあり、興味津々の様子でいろいろなストレッチに取り組んでいました。ペアストレッチでは、相手の様子を確認しながら強度を変えるなど、相手を思いやる場面もあり、いい活動だな、と感じました。
最後の質問コーナーでは、「速く走るためのストレッチは?」「前にもっと跳ぶためのストレッチは?」と、少しでも記録を伸ばせるよう、たくさんの子が質問していました。頑張りたい!という強い気持ちが感じられた瞬間でした。


2025年9月10日水曜日

6年総合 東北電力ネットワーク出前授業

6年生は、総合的な学習の時間「生き方調査隊」で、職業について調べる、働く人から話を伺う、職業体験をするなどして、様々な職業の良さや働く人たちの思いに気付き、自分の将来の夢や生き方を考えていくことを学習しています。

これまで、働く人たちの願い、働く上で大切にしていることなどを、修学旅行で関わった方々の姿から想像したり、いろいろな職種の方からお話を伺ったりしてきました。

9/9(火)は、東北電力ネットワークの皆さんをゲストティーチャーにお招きして、出前授業を実施しました。初めに、東北電力ネットワークさんではどんな仕事をしているのかを説明していただいた後、様々な部署で働いている方々の思いや願いを伺いました。接客業とはまた違った視点で、お客さんの安全や安心のために働いていることや、働くやりがい、大切にしていることなど、たくさんの参考になるお話を伺うことができました。真剣に話を聞いたり質問をしたりするこどもたちの表情が印象的でした。




後半は、電柱の工事等で使用する高所作業車の体験をさせていただきました。最大14.6mの高さまで上がることができ、驚きや喜びの声が多数聞かれました。なかなかできない貴重な体験をすることができ、大変ありがたかったです。





体育館よりも高くまで上がりました!



野外活動8

15:50ごろ無事にバスが到着し、帰校式を行いました。

5年生のこどもたちにとって大きな経験ができ、成長した2日間になりました。

皆さん、本当にお疲れ様でした!



野外活動7

15:00前ごろに泉ケ岳のふれあい館からバスが出発しました。

全員元気だそうです。予定到着時刻より遅れての到着になりそうです。

野外活動6

カレーライス、完成しました!

どの班のカレーもおいしそうですね。みんなで作ったカレーの味もいい思い出になります。




予定通りの時間で活動できているとのことでした。食後は後片付けや部屋の掃除、別れのつどいを行い、帰校の予定です。野外活動も終わりが近付いてきました。