2025年2月28日金曜日

生き方調査隊~自分の夢に向かって~

  6年生の総合的な学習の時間「生き方調査隊」において、一級建築士の方をゲストティーチャーにお招きして、特別授業を行いました。

 子供の頃に考えていたことや夢、今の仕事についてなどお話してくださいました。


子供たちからは、感謝の言葉と次のような感想が聞かれました。

「お話を聞いて、仕事のやりがいや建物を建てるときに心掛けていることなど大切なことを学びました。私の将来の夢は看護師ですが、相手に合わせることと、相手の気持ちを理解することは、看護師でも大切なことだと思いました。」

「お客さんのことを考えることは、どの仕事でも大切だと思いました。最初は自分の夢をかなえたいと思っていたそうですが、次第に誰かの夢をかなえたくなったとおっしゃっていたことが心に残りました。僕も、自分のことだけでなく、相手の子供考えて将来の仕事にも生かしていきたいです。」

「人の夢を叶えたり、実現させたりするお仕事はとても素敵だと思いました。人との関り方を話している時に、相手のことを意識したり、感謝したりすることを将来に生かそうと思いました。そして、夢のために人に寄り添い、ベストを尽くせる人になりたいと思いました。」

2025年2月26日水曜日

福祉の学習リハーサル(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間「広げよう!バリアフリー」の学習で、さくら学級の児童とポッケの森の利用者の皆さんを招待し、「バリアフリー交流会」を開く予定です。大人、子供、障害のある方みんなが楽しめるコーナーを子供たちが考えました。
 この日は、さくら学級の子たちを招待して、リハーサルを行いました。当日に向けて課題が見つかったので、改善していくようです。




 子供たちから出された課題は、

・説明する時間が長かったのでもう少し短くしたい。
・準備に時間がかかったので、手早くやりたい。
・的が少なく当たらなかった。

です。そして当日の目標は、
・なぞなぞはもう少しはきはきと話し、ヒントも出してあげたいです。
・バレーでは、もっとサポートして、たくさんほめてあげたいです。
・投げる距離を短くするなど工夫していきます。

当日は上手くいくといいですね。頑張って!!

2025年2月25日火曜日

市の移り変わり(3年生)

 3年生の社会科「市の移り変わり」の学習で、歴史民俗資料館からゲストティーチャーをお招きして、昭和の初めころの暮らしについてお話をしてくださいました。
 当時使っていた、羽釜、アイロン、洗濯板、お膳の実物を見せていただき、現在のものとの違いについて考えました。

            


これはお膳だね。昔の人はこれで食べていたんだね。

洗濯板だよ。これで汚れを落としていたんだって。

これは羽釜っていうんだって。ふたは重い木でできているよ。羽釜のことがわかってよかったです。
            

炭火アイロンは、今と全然違っていました。とっても重く、炭を入れて煙を出しながら、アイロンをするそうです。


 

2025年2月19日水曜日

故郷復興プロジェクト折り鶴制作

 仙台市小中学校で取り組んでいる故郷復興プロジェクトでは、毎年折り鶴制作をしています。この日は、6年生が1年生に折り鶴の折り方を教えていました。



「6年生に教えてもらって、一人で鶴を折れるようになってよかったです。」


「途中で開いて細かくするところが難しかったけど、きれいに折れました。」

「鶴ができたとき。うれしくなりました。飾られるのが楽しみです。」

「上手に折れて楽しかったです。」

2025年2月18日火曜日

かのっこ太鼓

 今年度は、都合によりあまり活動できませんでしたが、今年度最後のかのっ子太鼓の練習が行われました。 

 鹿野小おうえんたいの方々が、熱心に御指導してくださったので、腕前も上達しました。



 かのっ子太鼓を続けてきた6年生の感想です。

「みんなでお茶会をしたり、みんなで一緒に太鼓をたたけてすごく楽しかったです。かのっ子太鼓に入って楽しいことが増えました。5年間でしたが、本当にありがとうございました。」
「みんなと一緒に太鼓をたたいてとても楽しかったし、学年関係なく仲良くできて良かったです。」
「御指導いただいたかのっ子太鼓の先生と一緒に太鼓をたたくことができてよかったです。」
「みんなと一緒に太鼓をたたけて楽しかったです。楽しい時間をありがとうございました!」

2025年2月14日金曜日

野球やろうぜ(土曜開放)

 今年度最後の土曜開放では、少年野球チーム鹿野クラブの子供たちが、参加した友達にボールの投げ方や撮り方、打ち方を教えました。
 初めて野球を体験した友達もいたのですが、鹿野クラブの子たちの教え方が上手だったので、皆楽しみながら上達しました。

「ホームランが打ててうれしかった。」
「打つときは力を入れて、まっすぐ振らないとボールが飛ばないから難しいな。」

「投げるのが上手くなってうれしかったよ。楽しくて入りたくなったな。」

「野球をやったことがない友達と野球ができてよかった。」


 

2025年2月13日木曜日

2月の生活目標

 今月の生活目標は、「ろうかの歩き方に気を付けよう」です。寒い日が続き、室内で過ごす子供たちが増え、ついついろうかを走ったり、ろうかで遊んだりする様子を見かけます。担当の先生からは、朝のテレビ放送で、「大声を出さずに落ち着いてみぎがわを歩くこと」「走らないこと」「ふざけた遊びをしないこと」を話されました。けがや事故につながらないようにしっかりと約束を守りましょう。


 

2025年2月10日月曜日

昔遊び(2年生)

1月30日、1年生の生活科で「むかしのあそび」に挑戦しました。
地域の方々にいらしていただき、こま、めんこ、あやとり、おてだま、けんだま、おはじき、かるたの遊び方をていねいに教えてくださいました。

「むかしあそびの先生から遊び方を教えてもらったよ。」           


「めんこにも挑戦!ひっくり返すのが難しいな。」            


「コマの回し方を教えてもらいました。」            


「けん玉のお皿に乗ったよ!!」            


「真剣に札を探しています。」            


「あやとりでほうきの使い方を教えてもらったよ!」            


「お手玉2個にチャレンジ!」            

2025年2月7日金曜日

さくら校外学習「作品展に行こう」

 2月4日、さくら学級では,生活単元学習「作品展に行こう」の学習で,仙台メディアテークで開催されていた「私たちの作品展」の見学と外食体験学習を行いました。

さくら学級は,ティッシュとボンドと絵の具を混ぜ合わせて描く「もこもこアート」に挑戦しました。

会場では,自分たちの作品や他校の作品を楽しく見学することができました。

また,移動では地下鉄に乗ったり,切符を購入したりと様々な体験をしました。

外食体験学習では,ザ・モール仙台長町のフードコートで一人一人好きなものを注文して食事を楽しみました。

子供たちの成長した姿が見られました。

2025年2月6日木曜日

校外学習(震災遺構荒浜小学校)

  5年生は、校外学習で震災遺構荒浜小学校に行きました。5年生は、総合的な学習の時間で、防災について学習しています。今回も、津波被災をした荒浜小学校に直接訪れ、たくさんのことを勉強してきました。 

「  」は子供たちの感想です。

「津波の怖さを知って衝撃的でした。」


「荒浜地区がもう住めない状況だということを知って、あまりの悲しさに涙が出ました。」


          「発表は緊張したけど、成功してよかった。」

2025年2月4日火曜日

研究授業(4年生)

 4年生総合的な学習の時間「つくろう!バリアフリー」の研究授業が行われました。子供たちは、これまで総合の授業で太鼓や福祉について御指導してくださったゲストティーチャーの方々を招待するイベントの内容について話し合いました。
 今回も教育センターの指導主事の皆さんに授業の参観、指導助言をしていただきました。
 



  2年間にわたる生活科・総合的な学習の時間の自主公開研究も今回の授業が最終となりました。教育センターの皆さんの御指導の下、先生方も子供たちもステップアップすることができました。

2025年2月3日月曜日

自分づくり夢教室

 自分づくり夢教室に漫才師のニードルさんがゲストティーチャーとして鹿野小にいらっしゃいました。

 ニードルの伊藤さんやGAKIOさんには、漫才を披露していただいただけでなく、漫才師になるまでのお話、夢を叶えるための大切な力などをしていただきました。子供たちは楽しく笑いながら、勉強ができました。」




子供たちの感想です。

「僕の夢は大工で、大工に必要であろうことはかかわる力と計画を立てる力と行動する力だと思います。特に関わる力は設計士と関わったりお客さんと関わったりするので大切だと思いました。M-1頑張ってください。」
「ニードルさんの話を聞いてい関わる力、知る力、計画する力、行動する力、そして信じる力を大切にしようと思いました。私は、ニードルさんが漫才で言ってたとおりルフィーくらい自分を信じてみます。」
「面白い漫才を披露してくださりありがとうございました。僕は、漫才はテレビでしか見たことがなかったのですが、生で見たらすごくおもしろかったです。特にゲームネタがおもしろかったです。」
ニードルの伊藤さん、GAKIOさんありがとうございました。