6年生の総合的な学習の時間「生き方調査隊」において、一級建築士の方をゲストティーチャーにお招きして、特別授業を行いました。
子供の頃に考えていたことや夢、今の仕事についてなどお話してくださいました。
6年生の総合的な学習の時間「生き方調査隊」において、一級建築士の方をゲストティーチャーにお招きして、特別授業を行いました。
子供の頃に考えていたことや夢、今の仕事についてなどお話してくださいました。
今年度は、都合によりあまり活動できませんでしたが、今年度最後のかのっ子太鼓の練習が行われました。
鹿野小おうえんたいの方々が、熱心に御指導してくださったので、腕前も上達しました。
今月の生活目標は、「ろうかの歩き方に気を付けよう」です。寒い日が続き、室内で過ごす子供たちが増え、ついついろうかを走ったり、ろうかで遊んだりする様子を見かけます。担当の先生からは、朝のテレビ放送で、「大声を出さずに落ち着いてみぎがわを歩くこと」「走らないこと」「ふざけた遊びをしないこと」を話されました。けがや事故につながらないようにしっかりと約束を守りましょう。
2月4日、さくら学級では,生活単元学習「作品展に行こう」の学習で,仙台メディアテークで開催されていた「私たちの作品展」の見学と外食体験学習を行いました。
さくら学級は,ティッシュとボンドと絵の具を混ぜ合わせて描く「もこもこアート」に挑戦しました。
会場では,自分たちの作品や他校の作品を楽しく見学することができました。
また,移動では地下鉄に乗ったり,切符を購入したりと様々な体験をしました。
外食体験学習では,ザ・モール仙台長町のフードコートで一人一人好きなものを注文して食事を楽しみました。
子供たちの成長した姿が見られました。
5年生は、校外学習で震災遺構荒浜小学校に行きました。5年生は、総合的な学習の時間で、防災について学習しています。今回も、津波被災をした荒浜小学校に直接訪れ、たくさんのことを勉強してきました。
「 」は子供たちの感想です。
自分づくり夢教室に漫才師のニードルさんがゲストティーチャーとして鹿野小にいらっしゃいました。
ニードルの伊藤さんやGAKIOさんには、漫才を披露していただいただけでなく、漫才師になるまでのお話、夢を叶えるための大切な力などをしていただきました。子供たちは楽しく笑いながら、勉強ができました。」