2024年10月31日木曜日

防災学習(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間「鹿野防災プロジェクト」で、宮城教育大学の学生の方をゲストティーチャーに迎え、震災の学習を行いました。ゲストティーチャーの方は、東日本大震災の時に仙台市立荒浜小学校に在学していました。

 当時の辛かった思いなどを子供たちに伝えていただきました。

「  」は、子供たちの感想です。


「荒浜小のことを胸に刻み、この話や出来事を家族や親せきに話したいと思いました。」

「もし、自分が避難する時は、自分の命のことを一番に思って避難しようと思いました。」


「今までは、”地域で起きたら?”などと自分事として考えていませんでした。でも、これからは、自分事として震災について考えていきたいです。」
「話を聞くまで、東日本大震災について知らないことがたくさんありました。災害が起きたら友達と協力して助け合おうと思いました。」


2024年10月30日水曜日

仙台市小・中学校音楽発表会(2年生)

 10月24日、仙台市小・中音楽発表会が開催され、鹿野小からは2年生が代表として参加しました。

 地下鉄と徒歩で、トークネットホール仙台に向かいました。


発表した曲は「にじ」と「体をきたえようソング」です。


皆堂々、上手に歌うことができました。2年生の皆さん、とても素晴らしかったです。

子供たちからは、次のような感想が聞かれました。

「音楽発表会に出て楽しかったことは、歌を歌ったことです。鹿野小代表として出られたのがとてもうれしかったです。」

「ステージに出る前は緊張したのに、ステージに出たら緊張がなくなりました。頑張ったことは、体をきたえようソングの振り付けです。成功してよかったです。」

「お客さんがたくさんいたから頑張らなくちゃと思いました。頑張ったことは口を大きく開けて声を出したことです。」

「音楽発表会の日は、朝から緊張でいっぱいでした。でも、頑張って勇気を出してステージに出ました。そうしたら、普通に笑顔で歌えました。うれしかったです。」

2024年10月28日月曜日

モーニングフレッシュ運動

 10月23日の朝、長町中学校の生徒の皆さんと一緒に、モーニングフレッシュ運動(挨拶運動)に取り組みました。
 鹿野小にさわやかな挨拶の声が響き渡りました。




長町中学校の皆さん、参加した6年生の皆さん、さわやかな挨拶ありがとう!!



 

2024年10月24日木曜日

鹿野小おうえんたい(交通安全・挨拶運動)

 10月23日、鹿野小おうえんたいの皆さんが、子供たちの交通安全指導と挨拶運動を行っていただきました。
 鹿野小の子供たちのために、お仕事前にもかかわらず、見守り活動をしていただきありがとうございました。
  






 次回の鹿野小おうえんたいの活動は、卒業式に向けて体育館のボランティア清掃で、3月10日です

鹿野小応おうえんたいは、鹿野小の子供たちと鹿野小を応援していただける地域、保護者、教職員、どなたでも参加できます。今後とも御協力をお願いいたします。

2024年10月23日水曜日

合同防災訓練

10月19日、合同防災訓練を実施しました。
9:00の発災に合わせて、いっとき避難所に避難しました。訓練なので、子供だけが避難しましたが、実際は家族で避難することになります。

9:10には、いっとき避難所への避難が終了し、避難所である学校に移動しました。
今回は子供会や地区の役員の方に誘導していただきました。

学校への避難後、防災に関する学習をしました。
また、避難所開設に参加した中学生は、炊き出し訓練やトイレの組み立て、パーティションの組み立てなどに挑戦しました。


 

2024年10月19日土曜日

つのぶえまつり

1学期末の行事ですが、10月9日、つのぶえまつりがおこなわれました。
この日に向けて4年生以上の児童は、下級生を楽しませようと楽しいコーナーを企画しました。また、たくさんお客さんが来てもらえるように、給食時間のテレビ放送でお昼休みにコーナーのCMを放送しました。


開会式が始まりました。みんなドキドキ、わくわくで落ち着かないようでした。


いよいよつのぶえ祭りが開始しました。どの学年も楽しそうに目を輝かせ、遊んだり、お客さんを楽しませたりする姿が見られました。

「映画を作ったんだね。とてもおもしろかったよ。」

「ペットボトルをたくさん倒せるように、しっかりねらうぞ!」


「ストラックアウトのコーナーは人気だったね。いい点数が取れたよ。」



「かっこいいゴムでっぽうだな。上手くゴムをとばせたよ。」


「ワニたたき。下級生も叩けるように速さを調節してくれたよ。」

「障害物競走のコーナは、行列ができていたよ。難しけど楽しかったね。」

「輪投げコーナー。ねらったところに入れられたからうれしかったよ。」


あっという間に時間は経ち、、閉会式です。各学年の代表児童が感想を発表しました。
コーナーの運営も遊びも皆満足したようです。今年もとても素晴らしいつのぶえ祭りでした。

2024年10月18日金曜日

2学期始業式

 10月17日、2学期の始業式が行われました。5日ぶりに鹿野小の子供たちの素敵な笑顔がそろいました。

はじめに校長からは、一学期の振り返りアンケートの結果についての話がありました。

○鹿野小児童の目指す姿についてです。

「できた」については、3桁の割り算ができるようになった、東日本大震災がどんな災害だったが分かったなどたくさんの回答がありました。


「アイディア」については、生活科の町探検の計画を立てるとき、自分が考えた質問を発言できた、道徳で自分の考えを伝えられた、みんなで走り幅跳びの練習の改善策を考えたりアドバイスをしあった」などの回答がありました。


「やってみたい」については、クロームブックで速く文字を打ちたい、学習発表会でやってみたい楽器をみつけた、跳び箱のいろいろな技に挑戦したいなどの回答がありました。


○協働型学校評価目標についてです。

もっとできる人を増やしたいですね。全員が目標を達成できるようにして,皆が楽しく過ごせる気持ちの良い学校を目指していきましょう。



鹿野小には、友達に優しくする子がたくさんいるので、嬉しく思います。友達をいじめたり,悪口を言ったり,意地悪をしたりすることはこれからもしてはいけません。



ほとんどの人が友達と仲良く,協力しながら勉強や運動や遊びを頑張った成果です。もし、クラスでさみしそうにしている友達がいたら,声を掛けて,2学期もみんなが楽しいと思える学校にしていきましょう。


○次に、2学期の目標についてです。
目標を達成するためには次のことを意識しましょう。

1学期の自分を振り返り、自分に合った目標を決めましょう。


時間や回数、方法などをくわしくをきめて実行してみましょう。例えば、「気持ちの良い挨拶をする。」が目標だったら、「1日20人以上に笑顔で挨拶をする」とします。
数字を決めるとどれくらいできたか分かりやすいです。


どれくらい実行できたか、よくできた、もうすこしなど基準を決めて振り返りましょう。
振り返りは、毎日寝る前とか、毎週金曜日とか、毎月の終わりとか決めておきましょう。


振り返りをしたら、目標が簡単すぎたか、ちょうどよかったか、高すぎたかなど見直して、目標を調節しましょう。

そして、新しい目標を決めてまた実行しましょう。ちょっと頑張ればできる目標を設定してそれを積み重ねていきましょう。
最後に、5年生児童が代表で2学期の目標を発表しました。
「二学期頑張りたいことは、二つあります。一つ目は、代表委員になって学校全体を考えることです。二つ目は、体育を頑張りたいです。成功するイメージを持ちながら、頑張って練習したいです。」

             

高学年として、1学期より高い目標を持って頑張ろうとする意気込みを感じる発表でした。

さくら学級お疲れ様会

10月10日に、「さくら学級お疲れ様会」が行われました。お世話になっている方々を招待して、みんなでかくれんぼ大会を行いました。
会に向けて招待状を作ったり、電話をかけて招待したり頑張りました。かくれんぼ大会も皆で話し合ってしっかり計画し、楽しむことができました。
「   」は子供たちの感想です。


「司会を頑張ったよ。」


「かくれんぼをやりきったよ。」
「次回はルールをしっかり決めたいな。」

「係の仕事を頑張ったよ。」
「ひもくじは、ドキドキしたけど楽しかったね。」

 

2024年10月11日金曜日

一学期終業式

10月11日、1学期の終業式が行われました。
      
          

校長からは、各学年の一学期頑張ったことと二学期頑張ってほしいことについてのはなしがありました。

お世話になっている先生方や地域の人に感謝の持ちを込めて招待状をつくったり、電話をかけたりして、お疲れ様会に招待しました。お疲れ様会では、かくれんぼを計画して、一緒に遊びました。2学期も,他の学級の友達や地域と人たちと楽しみながら関わりましょう。

すべてが初めてのことで,ひらがな,足し算や引き算,絵具,鍵盤ハーモニカ,クロームブック,給食当番などなんでも楽しく取り組み,「できた」がたくさんふえました。
2学期は,学習発表会があるので、1年生の演技や演奏を見るのが楽しみです。新しいことにどんどん挑戦していきましょう。


学校探検では,1年生を連れて、学校の中を案内していました。町たんけんで、いろいろなおみせやしせつのすてきなことをたくさん見付け、分からないことを立派にインタビューできました。2学期は,友達に優しくして,友達のためになることをたくさんしていきましょう。

かのかの大作戦の学習で、鹿野地区の歴史などいろいろなことを調べ、分かりやすく発表することができました。開校記念朝会でも,鹿野地区のことを皆に教えてくれました。また、社会では,かまぼこ工場や地域のスーパーの見学などに楽しそうに取り組んでいました。2学期も,進んで調べたり,学んだりして,友達にアイディアをたくさん伝えてください。


いつも元気で挨拶が鹿野小で一番立派です。外で遊ぶ子もたくさんいます。校外学習では、天文台、浄水場、清掃工場などに行き、たくさんのことを学び、校長先生にも教えてくれました。2学期は,鹿野小の発表会で受け継がれている太鼓に挑戦しますね。1学期以上にいろいろなことに興味を持ち、やってみたいをたくさん見付けてください。

高学年としての自覚が出てきて,下級生に陸上記録会の応援の仕方を教えたり、つのぶえまつりで下級生のことを考えて楽しいコーナーを作ったりしました。野外活動では,友達と協力し合いながら,登山や野外炊飯に楽しく取り組めました。2学期は,チームワークを大切にし、一人一人が自分のよさを発揮して,活躍することを期待しています。


「生き方調査」で、修学旅行やスチューデントシティ―を通して、多くの方々と関わり、仕事の考え方などについて情報を集めることができました。運動会や陸上記録会学習の行事でも、最高学年として,目標に向かって全力で取り組む姿はとても格好良かったです。2学期は、鹿野小の後輩たちに手本となるような最高の姿を見せて、残り約半年の小学校生活、悔いのないように、全員が一つになって,全力で頑張ってほしいと思います。

皆さんが成長したのは,皆さん一人だけの力ではありません。地域の方,お家の方,そして先生方の力があったからです。感謝の気持ちを持って2学期もしっかり頑張ってください。

次に、1年生と3年生から児童代表の言葉がありました。
 1年生からは、1学期に頑張ったこととして、日直の仕事、国語の音読、算数の引き算についてお話ししました。
 3年生からは、体育のマット運動で後転ができるようになったこととリコーダーで、レッツゴーソーレ―を演奏できるようになったことについてお話ししました。
 二人とも立派に発表することができました。


終業式の後には、6年生の陸上記録会の賞状伝達がありました。今年は、9名が入賞するという大変素晴らしい成績を収めました。
6年生の皆さん頑張りましたね。