2024年12月24日火曜日

冬休み前朝会

 12月23日、冬休み前の朝会をテレビ放送で行いました。

2学期前半、子供たちは学習発表会や生活科や総合の学習などみんな大活躍でした。

校長からは、各学年の頑張りを「○○いっぱい」という形で子供たちに伝えました。

さくら学級です。さくら学級は楽しいいっぱいです。あらたに1年生3人入学し,友達が増えました。上学年はやさしく、下学年は元気いっぱいでみんな仲よしです。また,交流学級でも友達をふやしています。10月には,お世話になった地域の方々を招待してお楽しみ会をやりました。皆が楽しめるようにかくれんぼやくじびきなどの活動を計画して、いろいろな方々と楽しくかかわることができました。

一年生には,やるきいっぱいです。初めてのことにも進んで挑戦して,朝の準備も給食当番も今では自分たちでできるようになりました。

ひきざんや漢字練習,生活科の勉強もしっかりできて,ていねいに取り組んでいます。11月の学習発表会では、やるきをいっぱい発揮して、かわいらしいおむすびころりんの劇を発表しました。


二年生は,発見いっぱいです。校長先生を見かけると笑顔で手を振って,挨拶をしてくれます。お兄さん、お姉さんになって一年生のお世話もしっかりしてくれます。
町探検では,地域のお店や施設の人たちに上手にインタビューをし、たくさんのことを発見しました。今は,掛け算九九を一生懸命頑張っています。これからも、もっともっとたくさんの発見をしてください。

三年生は,アイディアいっぱいです。挨拶の時は、校長先生おはようございますと名前を言って挨拶をします。新しい学習の理科や社会,毛筆などたくさんのことにチャレンジしています。総合の大豆の秘密の発表では、友達とお話し合いしながらアディアたっぷりのスライドを作っています。学習発表会のハロ―スマイルでも発表の仕方を工夫して歌、合奏、体操などを披露してくれました。


四年生は,ヒーローいっぱいです。挨拶がとても立派で、鹿野小で一番元気なあいさつができます。体育の時間は、ハードルやTボールなど工夫しながら楽しそうに取り組んでいました。また、学習発表会の支倉太鼓演奏は,力強く、ありがとうの花のきれいな歌声でまさにみんながヒーローでした。福祉の勉強では,車いすバスケットの体験などを通して、皆が生きがいを持って暮らせる社会について学習していました。



五年生は,ポジティブいっぱいです。陸上記録会壮行会の応援練習では,勇気を出して大きい声で、下級生にしっかりと教えていましたね。防災の学習では、仙台市の先生方が沢山授業参観にくる中、自分の考えを堂々と言えました。学習発表会のやなせたかしの朗読では、本当の勇気とは をテーマに、見ている人に思いが伝わるように上手に朗読できました。皆さんの前向きな姿勢が自分の力を伸ばしました。そして、トヨタ自動車工場へも見学に行き,本物に触れることでき,とてもいい学習ができましたね。

6年生は レベルアップいっぱいです。新・伸・信を合言葉に、小学校生活最後の学習発表会、Bling-Bang-Bang-Bornでは、素敵な歌、演奏、ダンスなど、レベルの高さを感じました。修学旅行、スチューデントシティ、陸上記録会、職場体験などを経験するごとにレベルアップする皆さんをとても頼もしく感じました。また、優しく思いやりのあるリーダで,1年生のお世話や委員会,クラブ活動でも,鹿野小のみんなのためになるように仕事をしたり,下級生に丁寧に教えてたりする姿はさすがだと思いました。鹿野小のリーダーとして大成長した皆さんを誇りに思っています。卒業まで残り3か月も悔いのないようにレベルアップしていきましょう。


2025年も周りに人たちに、温かい言葉をたくさん伝えて、みんなが楽しく気持ちの良い学校をめざしていきましょう。

作って食べよう冬野菜

 12月23日

さくら学級では,自分たちで育てた野菜を収穫して豚汁を作りました。



種まきや苗植えからお世話になっている学校支援地域本部のGTの方にもお手伝いをしていただき,おいしい豚汁ができました。

「同じ材料で作ったのに,それぞれ違って全部おいしい」と子供たちも楽しそうに話していました。





さくらあそびパーティーをしよう

12月16日

普段からお世話になっている地域の方々を招待して,「さくらあそびパーティー」を開きました。 




子供たちは,リーダー・招待・案内・説明の係に分かれて意欲的に活動しました。


トランプやUNO, 自作の釣りなど楽しく遊ぶことができました。

地域の方々とのつながりを大切にしていきたいです。



トヨタ工場(5年生校外学習)

  12月19日、5年生の社会科「自動車を作る工場」の学習でトヨタ工場に校外学習に行きました。

 いよいよ出発です。気温は冷え込んでいましたが、子供たちはとても楽しみにしているようです。




「自動車工場の中には働く人やお客さんのための工夫が沢山あるんだな。」



「車ってこうやってできるのか~。」


「運転している気分だね。」

「車の中、面白いね。」


「エンジンってこんな風になってているんだね。」

子供たちは、自動車の生産やそのための工夫についてたくさん学習できました。

2024年12月23日月曜日

スクールロイヤー特別授業

 12月20日、6年生の道徳科の学習で、スクールロイヤーをゲストティーチャーにお招きして、「いじめ予防授業」を行いました。

 実際にSNSでのトラブルの事例について、一人一人が自分だったらどうするか、どのように対応するかを考えました。


 良かれと思って発言したことが、思わぬ方向に進み、正解のない答えに子供たちからは、次のような感想が聞かれました。

「SNSの怖さを感じた。」

「ちょっとしたことでもいじめになることを知った。」

「言葉の力、ネットの扱い方を改めて考えさせられるきっかけになった。」

2024年12月20日金曜日

読み聞かせ

 12月19日、今年最後の読み聞かせがありました。

いつもどおり子供たちは物語に引き込まれるようにお話を聞いています。



読み聞かせボランティアの皆さん、今年もありがとうございました。

2024年12月19日木曜日

朝の交通安全見守り・挨拶運動

 12月19日、鹿野小おうえんたいの皆さん(各町内会の皆さん)が、朝早くから集まり、子供たちの交通安全の見守り・挨拶運動をしてくださいました。

 学校前の押しボタン信号では、子供たちの挨拶が響きました。


 砂押の交差点は、自転車が行き来するので、しっかり見守っていただいています。


学校前の信号機のない横断歩道では、安全に児童が渡れるように声掛けをしてくださっています。


高架橋では、階段を下りる児童が自転車と接触しないように注意してくださっています。


286号線から学校に入る道は、自転車や車が急に入ってくるので、特に注意です出てくるので

今回は20名近くの方々に集まってくださいました。いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

2024年12月18日水曜日

令和7年度学校運営協議会

 12月17日、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。いわゆる仙台版コミュニティ・スクールは、12月から令和7年度になります。

 協議員も新たに一名が加わり、新年度のがスタートします。

 第1回目の今日は、昨年度の振り返りアンケートの結果(考察)、令和7年度の方向性について話し合いが行われました。

学校運営協議会(鹿野小おうえんたい代表)の皆さん、令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年12月17日火曜日

冬空

 青空は広がっておりますが、毎日寒い日が続いております。校庭の木々の葉っぱもすっかりなくなりました。

子供たちは変わらず元気に外で遊んでしますが、インフルエンザも流行ってきているようです。

今後も風邪や感染症の予防に努め、教室の換気や手洗いを励行していきたいと思います。





2024年12月11日水曜日

学校ボランティア感謝の会

   1210日、「学校ボランティア感謝の会」が開催されました。日頃からお世話になっている学校ボランティアの皆さんをお招きして、感謝の気持ちをお伝えしました。


 ボランティアの皆さんへの感謝の気持ちを歌にこめて、全校児童が「ありがとうの花」の歌を贈りました。


 計画委員会の児童が「ボランティア感謝の会」の企画・運営を行いました。心温まるとても素敵な会になりました。


2024年12月6日金曜日

自主公開研究会

 12月6日、「令和5・6年度仙台市教育委員会認定 鹿野小学校自主公開研究会」が開催されました。県外、仙台市内外から多数の先生方が参会されました。約1年8カ月の成果を研究授業、研究発表で御覧いただきました。

 さくら学級では、「さくらあそびパーティーをひらこう」の授業です。遊びパーティーに向けて、お客さんへの挨拶や接し方を確認して、係ごとにリハーサルをしました。一人一人がめあてを持って活動しました。

一年生は、「たのしいあきいっぱい」です。秋の自然を使った遊びを楽しくできるように、友達と実際に遊んだり、お話しをしながら、遊びの工夫を考えました。


 3年生は、「大豆のひみつ」です。大豆製品の良さが伝わるプレゼンができるように、友達の発表を参考にして話し合いました。

 5年生は、「鹿野小防災プロジェクト」です。アンケートやインタビューの結果から、自分ができることや自分の家庭にとって大切なことについて意見交流をしました。


 事後検討会では、成果や課題について話し合い、授業や発表を振り返り、更に深めることができました。


 多数の方々に、公開研究会に御参会いただき、ありがとうございました。皆さんからいただきた御意見を基に、更により良い授業づくり並びに子供たちの育成に力を入れていきたいと思います。


2024年12月4日水曜日

12月の生活目標

  12月3日、朝のテレビ放送で、12月の生活目標「進んで仕事をしよう」について、担当の先生から下のようなお話がありました。

 「児童の仕事には、係活動や当番活動などがあります。集団生活するためには、一人一人が協力し合い、責任を持って仕事に取り組むことが大切です。このような仕事を自分から、気持ちよく取り組んでいきましょう。」


 進んで仕事をして、皆が気持ちよく生活できる学級、学年、学校にしていきましょう。