2024年11月29日金曜日
福祉の学習(4年生)
2024年11月28日木曜日
おもちゃまつり(2年生)
2024年11月27日水曜日
音楽朝会
11月25日、音楽朝会が行われました。歌う曲は、「ありがとうの花」です。
この歌は、12月10日に行われる感謝の会で、日頃から鹿野小や鹿野小の子供たちのために支援していただいている地域の方々へ届けます。
先生からは、「ありがとう」の気持ちが伝わるように歌いましょうというアドバイスがありました。
2024年11月22日金曜日
いじめ防止きずな集会
計画委員の5,6年生の皆さんを中心に、鹿野小の皆のことをしっかりと考えてより良い学校にしていこうという気持ちが表れたとても素晴らしい会になりました。
土曜開放(ニュースポーツ)
2024年11月21日木曜日
避難訓練(火災)
2024年11月20日水曜日
福祉の学習(4年生)
4年生の総合的な学習の時間「つくろう心のバリアフリー」において、社会福祉協議会よりゲストティーチャーをお招きして、目が不自由な人の暮らしについてお話をしていただきました。
ゲストティーチャーの方は、目が不自由なのですが、自分で料理をしたり、マラソンの大会に出たりして、自分の生活を楽しくするために努力しています。
子供たちは、ゲストティーチャーの方の話を聞いて、驚きつつも強く生きることの大切さを学びました。
2024年11月18日月曜日
文化芸術体験事業(1年生)
1年生で、「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」による「キャプテンバルボアのマチョムキン体操」を鑑賞しました。
子供たちに強い心と体を持ってもらうことをテーマにした。児童参加型の劇です。
「正義の味方の登場に子供たちは大興奮です。」
子供たちからは、
「マチョムキン体操が面白かったです。悪者のできてくるところがちょっと怖かったです。」
「みんなで「ふわふわあったかなかよしエネルギー」を考えられて楽しかったです。」
という感想が聞かれました。
2024年11月14日木曜日
お昼のテレビ放送(仙台市音楽発表会のビデオ放送)
給食時間に、10月に2年生が参加した音楽発表会のビデオを放送しました。
大きなステージで、かわいらしくて素敵な歌声で歌っている2年生に皆が注目していました。
2年生も自分が映ると照れながらもうれしそうでした。
発表会の様子を全校にも見てもらえてよかったですね。
学習発表会保護者公開の部
11月9日、穏やかな気候の中、学習発表会保護者公開の部が開催されました。
子供たちは、お家の方々に見ていただくことを楽しみにして、演技や演奏はもちろん、気持ちの面でも、児童公開よりさらにレベルアップしてこの日を迎えました。
そして、どの学年も最高の発表になりました。皆頑張りました。
「 」は発表会を終えた子供たちの感想です。
プログラム1の「開会の言葉」はさくら学級です。


「はじめはあまり緊張していなかったけど、保護者の方々の前に立ったとき、空気が張り詰めた気がして心拍数が上がっていくのを感じました。」
「最後の学習発表会で楽しかった気持ちともうこのメンバーで発表ができないんだというさみしい気持ちがあります。でもみんなで歌えてよかったと思いました。」
「最後の学習発表会で最高の思い出ができました。このいい思い出を中学校に持っていけてうれしいです。」
2024年11月13日水曜日
体育朝会
最後に、あや跳びに挑戦しました。1年生は難しかったようですが、学年が上がるにつれて上手に跳べていました。
これから寒くなってきますが、自分の目標を持って、技と体力を向上させてほしいと思います。
2024年11月8日金曜日
学習発表会児童公開の部
11月7日、学習発表会児童公開の部が開かれました。
朝から子供たちは、ドキドキわくわくです。
まだ保護者公開前なので、プログラムにある見どころを紹介します。
プログラム1の「開会の言葉」はさくら学級です。今年も,さくら学級の子供たちがオープニングを飾ることになりました!「SOUVENIR(スーベニア)」にのせて各学年の演目を紹介します。スパイになりきった子供たちの,かわいいダンスにもご注目ください!
2024年11月6日水曜日
ALTとの交流
10月31日は、ハロウィーンということで、ALTが仮装して教室に登場しました。かわいらしい仮装に子供たちも驚きながら「かわいい」と歓声が上がりました。
ALTも子供たちのために頑張ってくれています。